音楽とプログラムと

基本的に散文。音楽とか、プログラムとか。

僕が ジャズギターを ある程度?弾けるようになった流れ

趣味でジャズギターをやっています。

べつに語れるほどうまくはないのですが、たまにセッションにいきますし、

アドリブっていうのが、いまはどういうものか語れるくらいにはなったので、

初心者の方が参考になるかなーと思って書いてみます。

 

ジャズギターってマイナーなイメージでしたがいまはコミュニティも盛んでそうでもないのかなって感じています。ブログなどでいろんな情報を発表している方が多いので(多くはないかな)人口は増えてるのでは?

 

僕は19歳くらいのときにジャズ、という言葉に憧れて、ききだし、当時フォークギターを弾いていたのでその流れでジャズギターにも憧れて練習を始めたのですがまったくものにならず、弾けずに一度あきらめたのでした。

 

当時やっていたことといえば、

・ジャズギター系の本を買って真似してみる。

・おふとんジャズというサイトを見て真似してみる。

・理論系の本をかって勉強してみる

・指板上のどこに何の音があるかわかるようにする

 

などやっていました。

フレーズだけはそりゃ練習すれば引けますが、いざアドリブとなるととってつけたようになりまったく歌がなくお手上げでした。アドリブとは僕にとっては

「めちゃめちゃ練習した人のみたどりつける境地」みたいなものでした。

実際練習はたくさん必要ですが、そんな仙人みたいな境地にならなくてもアドリブは

ひけます。

さてどうやって弾けるようになったのでしょうか。

 

ギターをやめて数年後、テレビである女子高生サックスプレイヤーを見ました。

寺久保エレナさんです。

衝撃をうけました。自分より全然若い人がこんなすごいフレーズをバリバリ吹いてる。

 

僕は文字通り押入れにしまってあったアコースティックギターをとりだしたのでした。

「もう一度挑戦してみよう」

そうこころに決めたのでした。

 

以前の二の舞にならないようにまず

「習おう」

というところからスタートしました。

僕の住んでいるところは地方都市で、初めはなかなか先生がみつからず、またその先生も「ほんとうにジャズを弾ける先生なんてこのへんにいるのだろうか」という

上から目線でした(笑)

今となってはジャズを弾くこと(レベルはさておき)がそこまで高度なことではないのはわかるのですが、まだ20歳前後の記憶があったので疑いがつよかったです。

 

ようやく見つけた先生のところへ通いだしました。

初レッスンはブルース進行をもとに「とりあえず ひいてみて」みたいな

ものだったと思います。

僕は音をたよりにとりあえず弾いていましたが、当然ジャズっぽくありません。

先生が言われたことは

 

「まずコードトーンを弾く練習をしてください」ということでした。

 

ぼくはこの言葉をきっかけにアドリブの世界に飛び込みました。

 

具体的にはどうするかと言うと、まあそのままの意味ですが、

例えばCm7 というコードがあれば曲に合わせ(枯葉を練習していました)

C 、E♭、G 、B♭を4部音符で弾くだけです。

このとき大切なのは必ずオンリズムで弾くことでした。音楽に合わせる、メトローム

合わせるなど。

僕はこの時点でギターのフレット上に何の音があるというのはある程度わかっていたので1週間程度で枯葉の曲に合わせて、とりあえずコードトーンを弾く、ということが

できるようになりました。

今思えば、指板の音を把握していたり、譜面を読めたりできたのもよかったと思います。

 

ギタリストは譜面に弱いとよく言われますが、TABを読むことになれてしまっているのです。ジャズはTABはよろしくないです。何の音を弾いてるかを把握している必要があるためです。またのちにフレーズ分析など、自分のスタイルをつくっていくのにも音を把握する能力は必須だとおもいます。

 

話それますが、指板の音をどうやって把握できるようになるのでしょうか?

人それぞれやり方があると思いますが、僕のやったやりかたは

まず

Cのおとだけ把握する

1弦の8フレット、2限の1フレット、3限の5フレットなど。

そのあとGの音だけとか。

音程のこともまったくわからない人であれば、キーボードを持つのもいいと思います。

鍵盤楽器は音が非常に見やすいので、音程や理論的なことを把握するのに非常に役に立ちます。

譜面はどうするかというと、まずギターの前に

5線譜上でとにかく書きまくるのをお勧めします。

ドの位置を覚えたら、歌いながら(大切)レの音をかく、飛ばしてソの音を書くなど。

そうすることで譜面がまずなにが書いてあるかがわかるようになります。

そのあとギターを持ち少しずつ、リンクさせていけばいいと思います。

 

さて戻りますが、

コードトーンを追うことでまずジャズの扉?を開くことになるのですが、当然それだけではまったく思い描いたアドリブではありません。

 

次に重要な概念が 

 

解決

 

です。

 

章節が変わる時、次のコードの3度の音になるようにフレーズをもっていくのです。

いきなり長いフレーズからでは難しいのでたとえば

G7 -> CM7に行く時であれば 

ファ ー> ミ だけ弾く。

これをやはり曲に合わせて弾く。

ほかのコードもできるようになれば下から上へ解決、上から下へ、

またいで解決 レ ファ ー> ミ など

すこしづつ音を増やしていきました。

またいろんなポジションでもできるように練習しました。

これでジャズ っぽく少しなっていました。

 

が、まだまだこれくらいではジャズっぽいとは到底言えません。

ぼくは色々情報収集したあげく

フレーズ集なるものを買いました。

「シングル・ラインの演奏を極める ジャズギター ライン&フレーズ」ATN出版

です。(かいてて思い出しましたが、挫折時代に300フレーズとかなんか延々とフレーズが載ってあるのがありましたが、あんなにあっても何が大切なのかなにすればいいのかわからないので、仙人的になれる人以外はまずこの本がオススメです。)

 

この本はオススメです!

簡単な必要な理論的なことやフレーズことはじめから

いろいろなセンスあるフレーズがのってありました。

僕はこれでドミナントフレーズ中心に練習し、アドリブのなかにとりこんでいきました。

するとだんだんとジャズっぽくなっていくではありませんか。

僕はそのフレーズ集のなかの気に入ったフレーズを繰り返し練習しだんだんと自然にでてくるようにしていきました。

 

その後コピーをするようになりました。

これも挫折時代にもしていたのですが、やはり当時はコピーするだけでその後どうすればいいかわからず身につかずにいました。プロを目指すようなかたはコピーをしまくって音感だけで実践にできるとおもうのですが、僕はそこまでできる人間じゃなかったのでどうすればいいかいろいろ考えたのですが、これも人それぞれだとおもいますが、

 

分析作業が大切です!

これはある程度簡単な理論は知っておく必要があります。

理論はよく不要だとか必要だとかありますが、僕の立場としては

理論は自分の中で音を分析するために必要なものだと思っています。

長さを把握するのに定規があるとないとでは応用が全然ちがいますよね?

なにか立体的なものをつくるのに定規なしでも作れると思いますが、あればより

正確に優れたものが作れると思います。

ぼくは音楽理論を定規のようなものだと思っています。

さて

僕の分析のやりかた、応用のさせ方ですが、

コピーして採譜をする(楽譜にかきだす)

その音がどの音からはじまっているか、を把握する

例えば

Cのコードの 3度からはじまっているな

Cのコード上でDのコードトーン?リディアンスケールかな?

GでBのコードトーンか、オルタードスケールからとれるコードを弾いてるな

 

とかです。

そうすれば、何かの曲を弾く時に応用が利くようになります。

 

そうすることでだんだん自分のスタイルみたいなものができてくると思います。

セッションに行くと、みなさんすごく上手いのですが、フレーズから普段聞いているもの、影響をうけたものが違うのを感じれるのでおもしろいです。

 

簡単ですが上記のような流れでだんだんとアドリブというのがわかってきた気がします。もりろんもっと色々なことをやってきたのですが、また時間があれば。

 

あと挫折時代にはジャズギタリストはパットメセニーとかジムホールとか、ウェスとかくらいしかしりませんでしたが、再開したときに再度ジャズ系の情報を集め始めると

カートローゼンウィンケル、ラーゲルンド、マイクモレノなど新しい世代のギタリストがいて音楽を聴くと先進的ですばらしく、それもギターに再度はまったきっかけの一つなのでした。